TikTokマーケティングを始めよう!特有のメリットと成功のポイント 【snsforce】

若年層を中心に人気が高まったTikTokは、2025年現在、幅広い層に利用が広がり、企業の認知拡大や商品プロモーションにも強い武器になると注目されています。

スマホひとつで気軽に始められるうえに、フォロワーが少なくてもビジネスのチャンスがあるのがTikTokの面白さや魅力です。

この記事では、TikTokマーケティングの基本から活用メリット、よくある課題とその対策をまるっと分かりやすくご紹介します。さらに、Instagram(インスタグラム)と掛け合わせて活用すれば、より幅広い層にリーチできて、相乗効果も抜群です!

「TikTokマーケティングって聞いたことあるけど、本当にビジネスに活かせるんだろうか…」と思っている方は、ぜひ最後までご覧ください!

 

TikTokマーケティングとは?

TikTokマーケティングとは、TikTokを通じて商品やサービスを宣伝したりブランド認知を広げたりするマーケティング手法です。今では多くの企業がTikTokをプロモーションの場として活用しています。

 

TikTokの魅力はユーザーとの“共感”や“リアルな反応”を通じて広がっていく拡散力の強さにあります。

 

例えば「これ、あるある!」「私も使ってみたい!」と思われるようなコンテンツに対してユーザーが「いいね」「コメント」「シェア」などのリアクションが増えると「おすすめ」に表示されやすくなり、フォロワー以外の多くのユーザーにもリーチできるのがTikTokの最大の特徴です。 

 

特に注目したいのは、フォロワーが少なくても良いコンテンツなら注目される可能性がある点。これは他のSNSにはない大きな特徴です。YouTubeではチャンネル登録者数が少ないと動画の再生数もなかなか伸びませんが、TikTokではフォロワーに関係なく「良質な動画=おすすめに出る」という構造になっているため、新規アカウントでもいきなり多くの人に見られるチャンスがあります。

 

中でも商品の使用感を伝える動画は視覚的なインパクトを伝えやすく、ユーザーの反応を得やすいコンテンツの1つです。

【TikTokマーケティングが特に効果的な企業・業界】

  • コスメ・スキンケア業界(使用感やビフォーアフターを伝えられる)
  • 食品・飲料業界(食べるシーンやリアクションで美味しさをアピール)
  • アパレル・ファッション業界(コーディネート例や着こなしを動画で提案)

また近年ではショートフィルムをはじめとしたストーリー性のあるコンテンツもユーザーに人気があり、上記以外でもさまざまな業界にマーケティングのチャンスがあります。

 

ぜひ、自社ならではのオリジナリティあふれるアイデアや切り口を見つけましょう!

 

企業がTikTokマーケティングを活用すべき理由とメリット

まずは、TikTokマーケティングが注目されている理由を3つの視点から解説します。

拡散力・コスパ・購買意欲など他のSNSにはない強みを押さえておきましょう。

 

拡散力が高く、幅広い世代の多くの人に届く

TikTokでは、ユーザーの興味関心に合わせたおすすめの動画が表示される仕組みのため、フォロワーの少ない新規アカウントの投稿でも狙った層に届くチャンスがあります。

 

特に以下のような動画は拡散されやすい傾向です。

  • エンタメ性の高いコンテンツ
  • 商品の使い方などHow-to系
  • トレンドをアレンジしたmeme(ミーム)

人気クリエイターとのコラボも幅広い層への認知拡大に効果的です。

 

低コストで運用できるため実験的に始めやすい

TikTokはスマホ1台あれば運用できる手軽さが魅力です。高価な機材や映像制作は必要なく、むしろリアルで親しみやすい動画のほうが反応が良い傾向にあります。

 

新商品のPRもまずは「社員が使ってみた動画」など、トライしやすい内容からのスタートでOKです。テスト投稿しながら反応を見て改善していけるので、実験的な運用にも向いています。

 

他のSNSに比べ消費される金額が最も多い

TikTokユーザーは他SNSと比べてコンテンツをきっかけに購入する傾向が強いという調査結果が2021年に報告されています。

 

また2023年のデータでは、TikTok利用者の30.5%が「TikTokコンテンツを見て商品やサービスを購入した」と答えており、同年のTikTok経由の日本での推定消費額は1,772億円にも上ります。

 

エンタメ性の高いコンテンツは「見たら欲しくなる→すぐ買う」といった行動を促進します。さらにTikTokでは、ユーザーが興味を持ちそうな動画がレコメンドされる仕組みになっており、商品やサービスとの出会いが自然に生まれやすくなっています。  

 

これが他のSNSと比べて購買につながりやすい理由のひとつで、「見て終わり」ではなく「見たあとにアクションが生まれる」のがTikTokの良さです。

 

【企業向けの戦略】TikTokマーケティングの手法

TikTokマーケティングには、「ビジネスアカウントの運用」「インフルエンサーマーケティング」「広告配信」などの手法があります。

ビジネスアカウントの運用 企業専用のアカウントを作成し、目的に合わせたコンテンツの発信が認知度やフォロワーの獲得につながる。特に、商品の使用感やストーリー性のある動画を投稿すると、ユーザーの興味を引きやすくなる。
TikTokクリエイターの活用 TikTok上で人気のあるクリエイターとコラボし、商品やサービスを紹介してもらう手法。フォロワーとの信頼関係を活かし、広告よりも自然な形でプロモーションできるため、購買意欲の向上が期待できる。
広告配信 TikTokの広告プラットフォームを活用し、ターゲットユーザーに向けた広告を配信できる。短時間でリーチを拡大でき、ターゲティング精度も高いため、費用対効果の高いマーケティング手法として活用されている。

 

これらの手法を組み合わせることで、TikTokマーケティングの効果を最大化し、企業のブランド力や売上向上が期待できます。

 

ただ、TikTokはコンテンツそのものがレコメンドされる仕組みのため、動画にインパクトはつけやすいものの、アカウントを認知してもらうのが難しい側面もあります

 

対策としてプロフィールをしっかり設定することに加え、コンテンツに応じてテロップを入れる・音声を組み込むなど、アカウントの認知につなげる工夫も時には必要になります。

TikTokマーケティングの課題と対策

つづいて、企業がTikTokを活用するうえで知っておきたい課題とその対策について紹介します。

 

自社の購買層が30代以上だった場合にマッチしにくい

TikTokのユーザー層は、10代・20代の若年層が中心です。そのため、自社のターゲット層が30代以上、もしくはBtoBビジネスの場合、思ったような効果が得られにくいこともあります。

 

ただし、近年は30代以上の利用者も徐々に増えてきており、以下のような対策や、ターゲット層に合わせた動画づくりを工夫することでアプローチの幅は広がります。

 

▼対策のポイント

  • 自社の購買層やターゲットに合わせた企画・演出を考える(年齢層に合わせたコンテンツや表現にする)
  • 他のSNSと組み合わせて活用(InstagramやYouTube、Xと連動させる)
  • TikTokでは「認知獲得」、他SNSでは「詳細情報の補足」と役割を分ける

 

拡散力が強いがゆえの炎上リスク

TikTokの強力な拡散力は魅力でもありますが、一方で炎上リスクも高くなりやすいという面もあります。  不適切な表現や誤解を招く演出があった場合、一気にネガティブな反応が広がってしまう可能性があるため注意が必要です。

 

▼対策のポイント

  • 動画の内容は事前にしっかりチェック  (人を傷つける表現や不快に思う人はいないかなど)
  • 配信前に社内ルールやガイドラインを設けておく  
  • 万が一の炎上時には、迅速な謝罪と対応を準備しておく 

 

「話題になる」と「炎上する」は紙一重。だからこそ、チーム内での確認体制やリスク対策を事前に整えておくことが、安心して運用を続けるポイントです。

 

【成功事例】専門分野ではないクリエイターをアサインし機能訴求&認知拡大に成功!

TikTokマーケティングは必ずしも“バズ”を狙うだけが成功ではありません企業にとって重要なのは、「誰に、何を、どう伝えるか」です。今回紹介する事例では、再生回数だけでなく、伝えたい機能やメッセージがしっかり届いた良い例です。

 

ある化粧品ブランドでは「高額な印象が強く、若年層への訴求が難しい」という課題がありました。そこで、TikTokやInstagramリールにて、あえて美容分野の専門家ではない“クリエイター”を起用。製品の機能をカジュアルに・親しみやすく若年層に届けました。

 

結果、動画は約95万回再生を記録しブランド認知にも大きく貢献。ただし、この事例におけるKPIは「バズ」ではなく、ターゲット層にきちんと機能を伝えられたかどうかで、その点でも成功した例です。

 

TikTokマーケティングを実践しよう

TikTokマーケティングは魅力がいっぱいですが、より幅広い年齢層に効果的に届けたい場合は、InstagramやXといった他のSNSも積極的に活用しましょう。

 

特におすすめなのは「インスタライブ」を展開できるInstagramです。インスタライブで盛り上がったシーンを切り出してTikTokに投稿するのは非常にコスパが良くおすすめの方法ですが、どのシーンを切り出すべきか?と迷った時に役立つツールがsnsforceです。

 

snsforceなら、通常はインスタライブ配信終了後には消えてしまう「視聴者数」「コメント数」が増えた瞬間や、「これは欲しい!」「絶対買う!」といったコメント内容をすべて自動で保存できるからです。

 

さらに、snsforceではインスタライブの開始をXにも自動告知でき、複数のSNSを効率よく活用できます。

 

「TikTokマーケティングのメリットは理解できたものの、コンテンツ作りに必要なノウハウやリソースが不足している…」そんな企業様向けに、企画立案から台本作成、キャスティングまで、ライブコマースの全工程を一括でサポートするサービスをご提供しています。

 

▼ライブコマースの悩みを解決して質の高いライブを実現する「LIVURU」にご相談ください。

コラムの監修者

和田英男/COO

株式会社幻冬舎出身。新規事業設立、上場企業の幹部、外資消費財メーカー/家電メーカーのデジタル領域PR等の経験を通じ、2020年に株式会社TailorApp設立。国内での多くの企業が失敗し続けてきたライブをコマース軸からマーケティング/データ軸に切り替え、様々な企業を支援。そのノウハウを大手メーカーや代理店に対する講演やDX研修、記事執筆の活動も行う。

一覧へ

ライブコマースで失敗したくない方は、ぜひsnsforceにお問い合せください