ブランドマーケティングで差別化を図る!効果を最大化する4つのポイント 【snsforce】

ブランドマーケティングとは、顧客に自社のブランドイメージや価値を効果的に伝え、ブランドの認知度や信頼を高めるための手法です。

 

本記事では「ブランドマーケティングって必要?」「具体的には何をすればいい?」など、ブランドマーケティングに関心を持つマーケティング担当者や経営者向けに、ブランドマーケティングが大切な理由や効果、成功のコツを紹介します。

 

再現性が高い成功事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください!商品の特徴や価格だけでなく、ブランド自体に魅力を感じてもらうことを目指しましょう。

 

ブランドマーケティングが大切な理由

ブランドマーケティングは、企業が他社との差別化を図るために欠かせない重要な戦略です。ブランドマーケティングが重要な理由はおもに以下の3つです。

 

  • ブランド価値向上の役割がある
  • 顧客との関係を深める
  • 市場競争における強みになる

 

顧客の心をがっつりつかむことで、愛されるブランドとして長く生き残っていけます。

 

ブランド価値向上の役割がある

ブランドマーケティングは、顧客をファン化し、企業の価値を高める重要な手段です。

 

例えば高級なスマートフォンやパソコンを提供する有名企業は、新商品を発売するたびに話題になり、その価格が高くても人気があります。「スタイリッシュで直感的なUI」「革新性」「高品質」といったブランドイメージを消費者に伝え続けることで、ブランドの価値向上に成功しているからです。

 

競合の多い業種業界でも、ブランドマーケティングに力を入れて価値を高めることは、顧客に自社の製品やサービスを優先して選んでもらうための強力な武器となります。

 

顧客との関係を深める

ブランドマーケティングがうまくいっている企業は、顧客との関係が良好なケースが多いです。

 

例えば、居心地の良い空間や丁寧な接客によってブランドマーケティングを成功させたスターバックスの事例が該当します。

 

「サードプレイス(自宅でも職場でもない第3の居場所)」をコンセプトに顧客にとって快適で特別な場所となるよう工夫を凝らし、常連客への声掛けなど細やかな対応がブランドへの信頼感を高め、長期的な支持を得たとみられています。

 

市場競争における強みになる

競争の激しい市場で差別化を図るには、ブランドマーケティングが不可欠です。特に、他社にはない独自の価値やメッセージを明確に伝えることで、消費者から選ばれるブランドとして優位な立場を築くことができます。

 

例えば、「高品質」「信頼性」「ラグジュアリー」といったブランドイメージを長年にわたり確立している高級車ブランドの場合、顧客はそのブランドを選ぶことでステータスや信頼感を感じます。その結果、競合製品よりも高い価格で購入されることも少なくありません。

 

価格や商品自体だけでなく、ブランドに対する信頼やイメージが、消費者に選ばれる大きな強みとなります。 

 

 ブランドマーケティングで期待できる4つの効果

ブランドマーケティングを実施することで得られる効果は多岐にわたります。


特に実感しやすい効果としては下記の4つが挙げられます。

 

  1. 広告費用を効率的に抑えられる
  2.  顧客ロイヤリティの向上が期待できる
  3. ビジネスの幅が広がる
  4. 「隠れたニーズ」を引き出せる

 

それぞれどのような効果が期待できるかを見ていきましょう。

 

1.広告費用を効率的に抑えられる

ブランドマーケティングがうまくいくと、広告費用を効率的に抑えられます。

 

ブランドの価値を実感する顧客が増えれば、口コミやリピート購入が増え、ブランドへの満足度が増加。さらに、その顧客が自発的に商品やサービスの良さをレビューすることで、自然に認知が広がります。これにより、広告に頼らなくても新規顧客を獲得でき、広告費が効率的に抑えられます。

 

こうした口コミの獲得もブランドマーケティングの1つで、インフルエンサーや知人などの投稿には「この人が勧めるなら…」という共感が生まれやすく、広告以上に説得力を持つことが多いのです

 

 2.顧客ロイヤリティの向上が期待できる

ブランドマーケティングがうまくいくと顧客ロイヤリティの向上にも大きく影響します。顧客ロイヤリティとは、顧客が特定のブランドや企業に対して感じる信頼や愛着のことで、ロイヤリティが高いほど顧客はそのブランドの商品やサービスを「継続的に利用し続けたい」「応援したい」と感じるようになります。

 

 化粧品メーカーでは、長年愛用されている基礎化粧品のブランドが、顧客の肌質や悩みに応じて最適なスキンケア商品の提案を続けた結果、多くのリピーターを獲得した例があります。「自分の悩みに寄り添い、それを解決するための提案をしてくれる」というブランドイメージは顧客の心に強く残るでしょう。

 

 3.ビジネスの幅が広がる

ブランドマーケティングがうまくいくと、ビジネスの幅を広げる効果も期待できます。ブランドマーケティングが強い企業は他分野への事業拡大がしやすく、関連商品や新たなサービスの提供に成功するケースも少なくありません

 

例えば、カジュアルウェアを展開するブランドが新たな市場に参入するためにスポーツウェアラインを作ったとしましょう。ブランドマーケティングが効果的に行われている場合、このブランドならスポーツウェアも期待できる」という信頼感が顧客に生まれ、事業の多様化を成功させる土台が築けます。

 

4.「隠れたニーズ」を引き出せる

効果的なブランドマーケティングは、消費者の「隠れたニーズ」を引き出すことにも繋がります。

 

顧客は必ずしも自分の求めているものを明確に理解しているわけではありません。

 

例えば、あるファッションブランドが「リサイクル素材100%」の衣料品を発表したとします。この商品は「どうせ買うならエコを意識した素材のほうがいいかも」という消費者の潜在的なニーズに応え、「この商品を選ぶことで環境保護に貢献できる」という付加価値を提供しました。その結果、これまで購入を迷っていた層からも大きな支持を集めることに成功しました。

 

このように、ブランドマーケティングは、消費者が無意識に抱えている願望や問題に応える製品やサービスを提供することで、新たな市場を切り開いていけます

 

ブランドマーケティングを実施する手順

ブランドマーケティングを成功させるためには、以下のステップを順番に進める必要があります。

 

  1. ペルソナ(自社の求める顧客像)の設定
  2. ブランドコンセプトの設計
  3. ブランドコンセプトにあう 商品・サービスの設計
  4. ブランドイメージにあった クリエイティブ(ロゴやショート動画、SNS投稿など)の作成
  5. ファンコミュニティなどコミュニケーションの設計(ライブコマースライブ配信、カスタマーサポートなど)
  6. ブランドの認知の拡大

 

これらを順序立てて進めることで、ブランドマーケティングの効果を最大化できます。ステップのどこかができていないと、基盤が整っていない状態で活動を進めることになり、うまく効果が出ないだけでなくブランドの価値を十分に伝えられません。

「ブランドマーケティングがうまくいかない」と悩む企業は、どこかのステップが抜け落ちている可能性もありますので、いま一度確認しておきましょう。

 

 ブランドマーケティングを成功させるための4つのコツ

以下の4つのコツを押さえることで、効果的なマーケティング活動を展開できます。

 

  1. ターゲットとなる顧客像を具体的に描く
  2. ブランドコンセプトの設計をする
  3. ブランディングの一貫性を保つ
  4. 効果的なクリエイティブ制作をする

 

これらのコツを知っていれば、ブランドマーケティングの成果を最大化し他社との差別化もしやすくなります。

 

コツ1. ターゲットとなる顧客像を具体的に描く

ブランドマーケティングの第一歩は、ターゲット顧客の明確化です。顧客像が曖昧だと、メッセージや施策も的外れなものになり、効果を発揮しません。

 

例えば、「手頃な価格の洋服を探す学生」と「ラグジュアリーブランドを好む30代」のニーズは全く異なります。

 

ターゲット おすすめの施策
手頃な価格の洋服を探す学生
  • コスパをアピールするライブ配信やショート動画が効果的
  • 「期間限定の割引情報」や「ジュニア特典」を中心に伝える
ラグジュアリーブランドを贅沢な30代
  • 商品の高級感やこだわりを丁寧に伝えるライブ配信やショート動画が効果的
  • 「職人が手作業で仕上げた商品」や「希少な素材を使用した限定商品」など、ブランドの独自性を強調し、購入者に特別感を感じさせる

 

反響が薄いときはターゲットのさらなる絞り込みや見直しが必要かもしれません。できるだけ、具体的な顧客像を描き、そのニーズや行動に基づいたアプローチをするようにしましょう。

 

 コツ2. ブランドコンセプトの設計をする

ブランドコンセプトは、ブランドの価値観やメッセージの「芯になる部分」です。これがしっかりと設計されていれば、ブランドマーケティングに統一感が生まれ、一貫性のあるメッセージを届けることができます。

 

例えば「環境に優しい」というコンセプトであれば、リサイクル対応の容器、「自然派成分」を打ち出した広告、エコ活動を発信するSNS運用などが可能です。一方、コンセプトがなければ、他ブランドとの差別化が難しくなります。

 

「自社のブランドが顧客にとってどんな存在でありたいのか」「顧客にどのような価値を提供するのか」を最初の段階で考えておきましょう。

 

 コツ3. ブランディングの一貫性を保つ

ブランディングの一貫性は、顧客に信頼感を与え、ブランド認知を強化するための重要な要素です。ロゴやカラー、広告のトーン、価値観など、全ての場面で統一されたイメージを伝えることで一貫性が打ち出せます。

 

例えば、「赤色」が特徴の炭酸飲料メーカーが突然「青色がメイン」の広告を使い始めると、顧客は混乱してしまいます。同じメーカーの商品であると気づかれず、認知の機会を失う恐れもあります。

 

 コツ4. 魅力的なクリエイティブ制作をする

魅力的なクリエイティブは、ブランドマーケティングの成果を左右する大きな要素です。

なかでも、ライブ配信の録画を短尺動画やストーリーズに編集して投稿する手法は、ユーザーの目に留まりやすいUGC(ユーザー生成コンテンツ)風で、好感を持たれやすい点が大きな強みです。

 

1本のライブ配信から複数の短尺動画を作成できるため、コストパフォーマンスにも優れています。

 

視聴データやコメントログをもとに重要なシーンを抽出する「snsforce」のようなツールを導入すれば、より効果的なUGC風クリエイティブを制作できるはずです。このようなツールを活用することで、ターゲットに響くクリエイティブを効率的に制作し、ブランドマーケティングの効果を最大化することができます。

 

短尺動画やインスタグラムのストーリーについてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。

 

▼短尺動画を使ったマーケティングが熱い!企業が積極的に取り入れる理由やライブコマース動画の生かし方も紹介
https://www.snsforce.jp/column/post-573/

 

▼【インスタグラム】ストーリーズ機能のマーケティングに役立つ機能や使い方完全ガイド
https://www.snsforce.jp/column/post-746/

 

ブランドマーケティングの成功事例

ブランドマーケティングが実際にどのような成果を生み出しているのか、具体例を挙げて解説します。成功事例を知ることで、自社の戦略にどのように応用できるかを学ぶヒントになります。

 

ほかの企業の成功事例は再現性も高いので、ぜひ参考にしてください!

 

ライブコマースでサンプル付きアンケートを実施。熱量の高いユーザー1300件のリストを獲得

【A社の課題】

  • 消費者の良質な口コミががない
  • 商品に関する理解が足りない

 

【解決策】

  • ライブコマースでサンプルがもらえるアンケートを実施

 

【実施手順】

  1. ライブコマースでの配信を通じて興味を持った視聴者に応募フォームを送信
  2. 応募者に対し、しっかりとしたアンケートを行い、それに応じた充実したサンプルを配布
  3. サンプル引き換え券をメールで送信し、特定の条件を満たした視聴者を中心にエンゲージメントを図る

 

【結果】

  • 「熱量の高いユーザー」のリスト生成ができた
  • 良質なUGCを創出できた

 

サンプル配布キャンペーンは「どのプラットフォームで行うか」によって参加するユーザー層が大きく異なります。

 

Xのリポストキャンペーンでは、「あまり興味がなくてもサンプルがもらえるなら…」というライト層も含まれるため、収集されたリストの質は低くなりがちです。

 

一方で、インスタライブを始めとするライブコマースで得られるリストは、コアなファンの情報が多く、信頼性が高いのが特徴です。これらのリストは、今後のメールマーケティングにも活用できるためとても価値があります。

 

実際にA社はこの手法を活用し、「熱量の高いユーザー」のリストを生成することに成功しました。熱量の高いユーザーは再購入や口コミ拡散につながる可能性が高いため、マーケティング施策に使う情報として非常に有用です。

 

成功のポイントは、アンケートの内容を記入の手間や個人情報の提供度合いに応じて調整し、提供するサンプルの内容と適切に組み合わせることです。

 

例えば、Xのリポストキャンペーンではパウチなどの軽めのサンプルを提供し、ライブコマースの参加者(=ブランドへの関心が高いターゲット)には、より詳細なアンケートと充実したサンプルを用意するようにします。

 

ライブコマースを活用したサンプル付きアンケート施策を行うには、インスタライブ中に視聴者へDMを自動で送信できるsnsforceの導入がおすすめです。snsforceを使えば、ライブ配信中にコメントを送ってくれた視聴者に対して、クーポンやECサイトのURLを漏れなくダイレクトに届けられます。

 

ライブ配信でブランドファンを増やし市場ニーズを把握

【B社の課題】

  • 商品化のための市場ニーズを図りたい
  • できれば、ブランドのファンも増やしたい

 

【解決策】

  • テストマーケティングを行う
  • 商品は背景を伝えるライブ配信をする

 

【結果】

  • 商品開発の背景を伝えるライブ配信をしたことで「こだわり」「商品への愛」などを伝えることに成功。
  • 視聴者数は約4倍に!

 

B社は、日本を代表するスナック菓子メーカーとして、ライブ配信を活用したユニークなアプローチを実施しました。新商品の裏話や開発者の熱意を伝えることで、視聴者の心をつかみ、SNSでの口コミ投稿が大幅に増加結果として「商品認知度の拡大」と「ブランド価値の向上」を同時に実現した事例です。

 

ライブ配信は商品の魅力だけでなく、開発者の思いや背景を共有することで、消費者との感情的なつながりを生み出します。このような施策は、ブランドマーケティングの効果を最大化する手段として有効です。

 

企業にとってブランドマーケティングは欠かせない戦略

 

ブランドマーケティングは、企業がますます競争が激化する市場で生き残り成長するための重要な戦略です。

ブランドマーケティングの成功には、ターゲットの明確化や一貫性のあるメッセージ、効果的なクリエイティブ制作が欠かせません。これらをしっかりと押さえることで、ブランド価値を最大化し、顧客との信頼関係を深められるはずです。

 

「今こそブランドマーケティングに取り組みたい」という方は、ライブ配信から始めてみるのもおすすめです。まずはこちらからお気軽にご相談ください。

 

▼ライブデータ取得・DMの自動送信でインスタライブの売り上げを伸ばす「snsforce」。

 

ブランドマーケティングの一貫として、インスタライブでライブ配信をするなら、ライブコマースに必要なすべての工程をワンストップでお任せいただける「LIVURU」がおすすめです。

 

ブランドマーケティングやライブ配信に関する知見やリソースがなくても、成果を出すための仕組み作りまで対応します。貴社のニーズに合わせたサポートを提供いたしますので、ぜひご相談ください。

 

▼ライブコマースの悩みを全て解決して質の高いライブを実現する「LIVURU

コラムの監修者

和田英男/COO

株式会社幻冬舎出身。新規事業設立、上場企業の幹部、外資消費財メーカー/家電メーカーのデジタル領域PR等の経験を通じ、2020年に株式会社TailorApp設立。国内での多くの企業が失敗し続けてきたライブをコマース軸からマーケティング/データ軸に切り替え、様々な企業を支援。そのノウハウを大手メーカーや代理店に対する講演やDX研修、記事執筆の活動も行う。

一覧へ

ライブコマースで失敗したくない方は、ぜひsnsforceにお問い合せください